家族が多くててもセミリタイアしたい

家族が多くてお金がかかるけど、自由な時間を作って生きていきたい

徳川慶喜勇気ある決断

最後の将軍徳川慶喜。

誰しも教科書で最後の将軍として大政奉還を決意した人物として学びます。


そして鳥羽伏見の戦いで、突然戦闘中にも関わらず江戸に帰り謹慎した武将らしからぬ行為をした人物と批判する人もいます。


しかし彼こそ英雄といえる決断をした人物だと多くの人が評価しています。


慶喜の姿を通じて真の勇気ある人物とはどうあるべきか考えてみたいと思います。

 

苦渋の決断にむかう徳川慶喜

260年以上経過した江戸幕府は、西洋文明からはいささか遅れてしまい幕末期には西洋との力の差は埋めがたいものがありました。


古い硬直化した江戸幕府のシステムを改革し近代日本を作れるのであれば徳川の時代を自分の代で終わらせるのはやむを得ない事だと、慶喜は頭の中では理解できていました。


しかし家康公以来脈々と受け継がれた徳川家の統治を確立してきた先祖への事を考えると徳川の世を終わらせる事は厳しい決断だったと考えます。


慶喜は、日本が生まれ変わる事ができ、徳川家が存続できるのであれば朝廷に大政を返してもいいだろうと考え大政奉還を決意します。


慶喜はこれだけでも多くの特権的な地位を返還した名君だと考えます。


長年将軍候補といえば徳川慶喜といわれた慶喜は国際情勢の冷静な分析ができ不満を持つ幕臣を抑えて事を穏便に進める、現代社会でも通用するいわゆる責任のとれる人物といえます。


しかしその慶喜をさらに追い詰める出来事により徳川家を追い詰めていきます。


辞官納地への憤激する幕臣

明治維新を断行し徳川家の影響を完全になくしてしまいたい薩摩藩や長州藩は、朝廷工作を巧みに行い徳川家の朝廷での官位の剥奪並びに徳川家の領地を朝廷に返上するようにという決定をします。


大政奉還を返して政治を行わない以上、徳川家に官位や領地は必要ないという論理を薩摩や長州は主張してきます。


官位の剥奪だけならば徳川宗家の朝廷での地位がなくなるだけですが、土地支配がなくなれば徳川家臣団は路頭に迷う可能性がでてきます。


激怒した慶喜の家臣たちはしきりに慶喜に薩摩や長州との開戦を主張します。


敗戦後の将として

興奮した徳川家の家臣を抑えられない状態に至った慶喜は薩摩や長州との開戦を心ならずも決意します。


しかし結果はあえなく負けてしまします。


錦旗が薩長に渡り、徳川家は朝廷に歯向かう賊となってしまいます。


数的には徳川家が有利でしたが、このまま戦えば日本が分裂してしまい日本は内戦状態になる可能性がありました。


諸外国も干渉してくるかもしれません。


徳川慶喜はこれ以上戦う選択を選びませんでした。


まだ戦える戦力が徳川家は保持していたにもかかわらず日本を一つにするため批判される事を覚悟で完全なる武装解除の道を選択しました。


近代日本を作るため勇気ある決断をした大人物だと考えます。


まとめ

徳川慶喜は近代日本の誕生のため、批判される事を覚悟で徳川家の新政府への恭順の意志を表明した英才だと考えます。


当時の国際情勢は、日本人同士が内戦をしている時期ではない事を徳川慶喜はすでに気が付いていたと考えます。


全てに遅れてしまった日本はこれから多くの事を西洋に学び文明国家にふさわしい水準の教育や技術そして行政機能を備えて行かなければいけない状況にある事を徳川慶喜は分かっていたからこそこれ以上の戦闘を望まず、一部の幕臣の強い反対にも関わらず恭順の道を選ぶ事ができた勇気ある人物だと考えます。