家族が多くててもセミリタイアしたい

家族が多くてお金がかかるけど、自由な時間を作って生きていきたい

いつどこで起きるかわからないからこそ

2020年の悲劇

2020年7月に、九州を中心とする豪雨が発生。1時間雨量は鹿児島県で109mmを記録。傘という機能が完全に失われ、雨というよりも滝がそのまま空から落ちているような雨です。被害は甚大なものになり、犠牲になった方もいらっしゃいました。災害はインフラにも影響が及び、土砂流入により機能しませんでした。
「九州の話でうちは関係がない」と、思われるでしょう。しかし日本はもともと災害が多い国です。いつどういう形で自分の身に降りかかるかわかりません。

自然災害の被害を最小限に抑える

自然災害を防ぐのはどうやっても無理な話。しかし被害を最小限に抑える方法なら、あります。例えば護岸です。河川に設けられているもので、氾濫を防ぐ役割があります。沿岸工学に基づいて水の持つエネルギーを吸収する働きがあり、豪雨対策にもってこいです。
護岸をするには、緻密な測量設計が必要です。河川の流れや土砂の堆積を適切に予測しなければ、無駄になるだけです。人の命がかかっているからこそ、プロの力は必須です。

測量設計の会社

松山にある測量設計の会社(https://daieisp.co.jp )なら、的確に計画を進めることができます。愛媛には数多くの河川があります。そして中には、大雨で氾濫を起こし大勢の犠牲者が出てしまったこともありました。2018年7月に発生した西日本豪雨で、肱川が氾濫。不適切なダム操作が原因ではとも言われていますが、否定もできなければ肯定もできません。
たらればを言ってしまうときりがないものの、きっちりとした測量設計をおこなっていれば、防げた可能性はあります。

災害復旧にも力を入れる

また松山の測量設計の会社は、災害復旧計画にも力を入れています。どんなに手を施しても、相手が自然である以上はどうしようもありません。万が一に備えて、どういう風に復興すれば効率がいいのかをご提案します。
天災はいつどこでどういう形で起こるかは、誰にもわかりません。だからこそ、今のうちに準備だけは整えておきたいもの。「後でもいい」と後回しにしてしまうと、取り返しのつかない事態を招いてしまいます。

2016年の近代化前、かつての幸せの国から、毎日を楽しく生きるヒントをもらう『ブータン、これでいいのだ』

かつて、幸せの国、と呼ばれた国がありました。

中国とインドに挟まれた、ヒマラヤの小さな国、ブータンです。

どうして「幸せの国」と呼ばれていたのか、日本と何が違うのか、実際のところよくわかっていない方も、多いのではないでしょうか。

そんなブータンについ

f:id:hatehate0204:20201215160404j:plain


て知ることができるのが、この一冊、『ブータン、これでいいのだ』です。

実際にブータンに長期滞在し、勤務していた著者が、普段のブータンの生活から幸せのヒントを導き出します。

幸福を感じられない、毎日がぱっとしない、辛い、そんなとき、この本を開いてみてください。

ブータンの幸せに触れて、癒されてみませんか。

大忙しの長官は働きすぎ! 19時半まで働き詰め!「オフィスで働く人々

日本人の感覚からすると、19時半に帰宅、なんて仕事の終わりにしては早すぎる、と感じることでしょう。

早い時間から出勤しているか、というと、出勤時間は朝の9時、やはり驚くような早さではありません。

実はこれでも勤務時間は長い方で、普通は17時、冬なら16時に帰宅するのだそうです。


ブータンでは、早く帰った後の時間を、家族と過ごす時間にあてます。

それだけ、家族に重きを置いているからなんです。

『ブータン、これでいいのだ』を読むと、家族のつながりの強さ、その当たり前さに驚かされます。

気になる方は、ぜひ本書を読んでみてください。

日本との違いに、思わず笑みが溢れてしまうでしょう。

割り切る、許す、そして誇りは忘れない、だから自信を失わない「ブータン人気質」

著者は現地で暮らし、首相フェローとして働いていた御手洗瑞子さんです。

だからこそ、この本を通して、現地で暮らさないとわからないような「ブータン人気質」、についても知ることができます。

約束が守られなくても謝らない・許されるのがあたり前の文化、カメラを向けると物おじせずにポーズを撮る子供たち、予定のたたない工事計画。

良くも悪くもブータンらしい、「ブータン人気質」は、日常のさまざまな場面に転がっています。

御手洗瑞子さんは、そんな「ブータン人気質」を見つけ、考え、私たちに紹介してくれています。

自信を持って、毎日を生き生きと過ごしているブータン人の気質とは、一体どんなものなのか、ぜひ本書で確かめてみてください。

今より明日を楽しく生きるヒントが、「ブータン人気質」に隠れているのは間違いありません。

幸せ力が高いブータン人にあやかって「幸せに、なろう」

「幸せ力」とは、幸せを感じる力のことです。

『ブータン、これでいいのだ』を読むと、自分がいかに幸せに背を向けていたか、ということを思い知らされます。

同時に、遠いものと感じていた幸せを、手軽に拾い上げられる簡単で身近なものだと知ることができます。

ブータン人だって、仕事で理不尽な目に遭いますし、自分や身近な人の死に触れることもあります。

そこは日本人となんら変わりありません。

それでも幸せを感じていられるのは、「幸せ力」が強いからにほかなりません。

ブータン人の「幸せ力」、ぜひ本書で確かめてみてください。

まとめ

本書では、幸せの国、ブータンの文化や、そこに生きる人々、歴史、生活などについて、記されています。

ただし、一つ注意していただきたいのが、この本が2016年に書かれたものである、という点です。

ブータンは、年々近代化が進み、幸せの国ではなくなってきた、という話を聞きます。

スマホが普及したり、貧富の差が広がったり、失業、犯罪率上昇……などなど、社会問題に悩まされています。

『ブータン、これでいいのだ』は、近代化が始まったばかりの、まだ幸せの国だった頃のブータンを書いた本です。

この本には、どうしてブータンは変わってしまったのか、幸せの国になるにはどうしたらいいのか、についてのヒントも隠されています。

ブータンに興味がある方、幸せに興味がある方、どちらの方にも読んでもらいたい、永久保存版の本だ、と思います。

一度手にとってみて、ブータン、そして幸せについて考える、きっかけにしてみてください。

すぐに実践できる節約方法について

f:id:hatehate0204:20201215155742j:plain


いざ節約生活をしたいと思っても、いろんな誘惑に負けてしまいなかなか節約を実践できない人も多いと思います。

誰でもすぐに実践ができる節約方法からスタートすると、節約生活を始められ貯金が出来ていくようになります。

通信費や光熱費などの費用の節約

通信費や光熱費は毎月必ず必要な固定の支出となります。

この固定費を見直し節約していくことで支出を大きく抑えていくことができます。

まずは、通信費の割合を大きく占めるのがスマホ料金です。

大手キャリアの料金は高いため、格安スマホや格安SIMに乗り換えることで料金を節約できます。

現行のキャリアのままにしたい場合は、オプション内容の変更やプラン料金の見直しをすることでも料金を節約できます。

パケット料金が多い場合には、Wi-Fiをできるだけ活用してギガ数を抑える事でも、料金の見直しや節約が可能です。

次に光熱費ですが、1つは水道料金を節約です。

シャワーで使う水の量は多くなるため、節水シャワーヘッドなどに取り替えて水の使用量を抑えられます。

電気については細かいですが、冷蔵庫の設定温度を調節するのも節電効果につながります。

夏は暑いため、冷やさないといけませんが、冬場になれば気温が下がるので冷蔵庫の温度も上げられ節電ができます。

クレジットカードの使い方につい

クレジットカードを利用すると、多くの場合はポイント還元が行われます。

ポイント還元に惑わされすぎると、ついつい買い物量が多くなってしまいます。

電気やガス水道といった光熱費や保険料、通信費など固定費の支払いにクレジットカードをうまく活用して、ポイント還元を得る方法が良いです。

買い物をする場合には、クレジットカードの使い方を気をつけることで買い過ぎも抑えられます。

URL:https://fuelle.jp/save_prepare/detail/id=2649

まとめ

節約を始めようとしても何から始めていいかわからないと言う場合が多いです。

まずは、すぐに実践できるような身の回りの固定の支出から見直していくと良いと思います。

節水や節電などは、意識すればすぐに実践ができます。

スマホ料金の節約については、変更手続きが必要となりますがわからない場合は店舗に行けば、教えてもらうことができます。

このように1つずつ現状の質を見直して行けば、大きく節約ができて余裕が出た分を貯金に回す事ができます。

安全に農薬散布を進める方法は?

農薬は危険?安全?

農作物の天敵と呼ばれる害虫。種類にもよりますが、作物を食い散らかす嫌な奴等です。害虫を蹴散らす方法として最も有効的な方法が、農薬散布です。
「農薬は体に悪いからだめだ」という、声もあるでしょう。しかし農薬の安全性に関しては、全くもって心配はありません。医学的にも証明されています。そもそも農薬に関しては、ものすごく厳しい検査の元で管理されています。万が一人体に悪影響がある農薬を使えば、大惨事どころでは済まされないでしょう。

農薬散布方法は重労働

農薬散布の方法には、いろいろあります。最もオーソドックスなものは農薬が入ったタンクを背負い、噴射機のようなものを使って散布する方法です。しかし、タンクを背負う方法ではあまりにも時間がかかります。また若い人が手掛けるのならばまだしも、年を重ねた人が担当するとなるとかなりの重労働です。
さらに「農薬は人体に悪影響がない」と述べましたが、体に入る量が多くなると話は別です。農薬散布中に農薬を浴びてしまうと、大惨事です。下手をすると、中毒症状を引き起こす場合もあります。農薬散布は、まさに命がけの仕事と言えるでしょう。

ドローンで効率的に農薬散布

そこで登場したのが、ドローンを使った農薬散布です。手にするのはドローンのコントローラーのみで、重いタンクを背負う必要はありません。それこそ年齢を重ねた人でも、楽に農薬散布を進めることができるでしょう。
さらに遠隔からの操作も可能になるので、間違って農薬を浴びることはありません。農業を営んでいるのならば、ドローンの農薬散布は是が非でも取り入れたいところです。

ドローンの農薬散布を承っている会社

しかし、ドローンの操作は一長一短でできるものではありません。それに一台数十万円以上するドローンもあり、お世辞にも安いとは言えないのも事実です。そこでドローンの農薬散布を承っている会社に、一任してみてはいかがでしょうか。
石川にある会社(shin-ei2013.jp)は、ドローンを使った農薬散布を承っています。使用するのは、最新鋭のドローン。レーダーシステムを応用し、安全に農薬散布をします。

トヨタを救った男が語った「トヨタ語録」のレビュー

 

f:id:hatehate0204:20201207162009j:plain

日本を代表する巨大企業トヨタ自動車、この企業もかつては倒産寸前の状態であり、大規模なリストラを行った過去があります。

そんな状況を打破し、巨大な企業グループを作り出した男が豊田自動車の三代目社長で筆者の石田退三です。

同氏が語る経営についてまとめていきましょう。

トヨタも倒産の危機があった

戦後直後、トヨタは倒産の危機にありました。
工場は戦火で深刻なダメージを受け、日本軍向けのトラックの生産もなくなり、社員だけを抱えた状態だったのです。
そんな経営責任を取り、二代目社長で創業者でもあった豊田喜一郎が退職し、同社の番頭的立場にあった筆者の石田退三氏が社長に就任、トヨタ最大の危機を耐えることになりました。
ここから石田退三は様々な策をとり、社員たちと協力してトヨタを現在の巨大グループに育て上げたのです。

 

石田退三の名言について


トヨタのポジティブな面、ネガティブな面を両方感じ取れる名言が多くあります。
具体的な言い回しは、やや古い言葉なので意訳として挙げていきましょう。
ポジティブなものとしては、お金がある時ほど余裕が出て良いアイデアが出るということや、とにかく質素にすることがビジネスのポイントであること、お金が余ったら設備に投資するということです。

 

ネガティブなこととしてはお金に、がめつく行くべきということや、成功したことはどんどん吹聴して回れということがあります。

ちょっとこれはどうなの、というような名言もあります。
しかし、トヨタのような巨大組織を生み出し、まとめ上げるにはある程度の清濁併せ呑むような人物でなければいけないということが分かる本です。

 

実際に本人が書いたのではなく、本人が著したという名目で出版社がインタビューなどを元にして書いているので、多少脚色されている部分もあるかもしれません。
しかし、トヨタのピンチを支えた男の強いメッセージが滲み出ています。

トヨタの一番つらい時期を一身に背負い、労働争議や行政との交渉、そしてトラック販売の会社から本格的な乗用車メーカーに成長させた石田退三氏は、商社に勤めて中国でそのスケールの大きさを体験し、近江商人のビジネスのポイントを身をもって叩き込まれた人物です。

 

このような、当時でもユニークな経歴を持つ人物が、トヨタを大きく成長させたといっても過言ではありません。様々な言葉を残した先人から現代に通じる様々なポイントを学ぶことができるのではないでしょうか。

 

資産運用の目安?世界一の投資家ウォーレン・バフェットの利回りを知る

New York Stock Exchange II

 

様々な金融商品が存在します。

その金融商品を品定めする時、気になるのが年利回りです。

 

1年で何%の資産が増えるのか、その期待値の高さを目安に金融商品を選んでいる方も多いのではないでしょうか。
一方、その利回りだけに目が行ってしまい、怪しいのについつい超高利回りの儲け話に乗ってしまう方も少なくありません。
こういったことに騙されないために世界一の投資家と言われるウォーレン・バフェット氏の利回りを見ていきましょう。

そこまで年利回りが高くない世界一の投資家

世界一の投資家と聞いて年利回りは100%を越えているのでは、そう感じる方もいるかもしれません。
しかし、ウォーレン・バフェットの平均年利回りは20%強です。
このように意外と利回りは低いと感じる方も多いのではないでしょうか。
年利回り20%強というのは、1万円を運用して1年間でようやく2,000円程度儲かるという計算です。
これが世界一の投資家と呼ばれる人物の運用実績というと愕然とするのではないでしょうか。
この利回りは株主の手紙という毎年ウォーレン・バフェットが作成している文章の中で公開されています※。

※参照

https://f-inde.com/wp/wp-content/uploads/2018/09/a2595784db9a03a15643575624ddbfc3-684x1024.png

短期間で稼げるというのは危険

ウォーレン・バフェットでさえ年利回りの平均は20%強です。
しかし、世の中には1年で2倍、つまり年利回り100%越えの運用を勧めてくる方も少なくありません。
確かに単年であれば100%越えの運用は可能です。
実際にウォーレン・バフェットも過去に129.3%という驚異的な年利回りを記録しているケースもあります。
しかし、この驚異的な利回りをたたき出した年の何年か前にマイナス48.7%という悲惨な運用になっている年もあることから、当時はかなり危険な運用になってしまっていた可能性があります。
ウォーレン・バフェットであれば、こういった局面でも挽回できるだけの信用や能力を持っています。
しかし、一般の方の場合は挽回は困難です。こういった短期間で稼げる運用は危険なのです。

そう考えると、理想としては4~8%程度の年利回りで安定して運用できることが一般の場合は安全といえます。

1年というくくりで見れば、確かに100%を越える運用は理屈上不可能ではありません。

しかし、そういった運用は翌年に大きなダメージを受ける可能性のある危険な運用であることも多いのです。
ウォーレン・バフェットも単年で驚異的な運用をした年がある反面資産を半分近くにしてしまった年もあります。
現在はそういった運用が少なくなったものの、利回りは低めになってきているのが現状です。
このようにハイリターンを狙う運用は人生という長い目で見た場合、いずれ大きなダメージを受ける可能性があり、危険といえます。